はじめましてjavaエンジニアのINFOBOXです。
先日Windows11へのアップグレードに関する記事を書かせていただきましたが、今回はアップグレード後により快適に新しいOSを楽しむべく各々の用途に合わせて高速化(パフォーマンスを向上)を目的としたカスタマイズ設定についてご紹介します。


Windows11アップグレード後の動作を高速化する方法(エンジニア目線)
今回はWindows11へアップグレードした際の高速化を目的としたカスタマイズ設定に関するご紹介ですが、ご紹介する内容としては私が業務PCを支給された際やプライベート用Windows端末を購入、今回の様にOSをアップグレードした際など、過去の経験と実績を元にした内容となっております。
そのためご紹介させていただく設定は11に限らずWindows10でも共通する部分も多くあるため、まだアップグレードされていな方でも見て頂く価値はあると思っています。また、この内容は私個人が不要と判断した機能に対して設定しているため停止した機能の中で用途に応じて取捨選択した頂くことでオリジナルのカスタマイズが行える内容となっておりますので、全てを真似して頂く必要は全くございません。
「これは不要だ」と判断された内容に対してのみご対応いただくだけでも十分です。
・Windows11をアップグレード後に高速化したいけど何をすべきか分からない方
・高速化によるカスタマイズ設定ってどんな内容?
・アニメーションや影などは不要でとにかくシンプルでパフォーマンス優先で利用したい
・エンジニアの人がWindowsを利用する場合ってどんな設定してるの?と興味をお持ちの方
Windows11 私が最初に行う高速化(軽量化)カスタマイズ設定
それでは早速ですがWindows10からWindows11へアップグレード後に行う設定手順についてご紹介していきます。まず私が行ったこととしてはWindows11となったことにより刷新した機能はどんなものがあるのか。その機能は自分にとって必要か。その辺りの点を基準にカスタマイズしていきます。
設定①:タスクバーからチャット(Teams)とウィジェット機能を非表示設定(Windows11のみ)
Windows11を立ち上げ後のタスクマネージャーで実行中のプロセス確認を行ってみると、
上記画像の通り「Microsoft Teams」(チャット)プロセスが起動しておりメモリを125MBほど消費していることが分かります。普段業務等で利用している方はそのままで問題ありませんが、
使っていない方からすると無駄なメモリ消費となるためこの機能をOFFにすることでメモリ消費を抑えることができます。

さらにしばらくすると上記の通り「ウィジェット」プロセスが表示されされました。
こちらもTeams同様に手動による起動をしていないにも関わらずバックグラウングで自動起動する仕様となっているようです。この機能を利用する方にとってはウィジェット起動時に最新情報がすぐに表示されるため非常に便利ですが、特に利用されない方にとっては不要なメモリ消費ですね。
ではこちらの2つの機能に対するタスクバーの表示を非表示設定にしていきます。
1.タスクバーの表示状態を確認

上記の左側の四角アイコンが「ウィジェット」右側のビデオアイコンが「Teams」となっております。
2.タスクバーの空きスペースで右クリック「タスクバーの設定」をクリック

3.「個人用 > タスクバー」画面で「ウィジェット」「チャット」をオフに設定
以下画面の通り「ラジオボタン」がオフの状態となっていればOK

4.タスクバーの表示を確認
以下の通りウィジェットとチャットアイコンが非表示となっていることを確認

完了!
タスクバーからアイコンを非表示設定することでタスクバーのスペースにも余裕があり自分好みのアプリケーションをタスクバーに設定することでより快適な利用ができそうですね。
チャット(Teams)機能に関しては後続の「設定②」によってバックグラウンドによる自動機能を停止させることができますが、
残念ながらウィジェット機能に関してはしばらくするとプロセスが勝手に起動してしまいました。機能を利用しない方でさらに無駄なメモリ消費を抑えたい方は少し難易度は高いですが以下「JA Atsit」さんの記事にレジストリ操作による無効化の設定手順が公開されているため是非ご参考にしてみてください。(私もこちらの記事で無効化設定し動作確認済)

設定②:スタートアップの整理(Windows共通)
「スタートアップ」とはWindows11に限らずWindowsのOS起動後に自動起動する設定です。設定が有効となっていることにより快適にOSやアプリケーションを利用できますが、インストール済のアプリケーションでも利用頻度が少ないものであれば利用時に起動するタイミングでも十分なため普段Windowsを利用している際は起動しないよう設定することで無駄なメモリ消費を抑えることができます。
1.タスクマネージャーの起動
画面下部のタスクバー内にあるWindowsロゴマークを右クリック
→「タスクマネージャー」をクリック

2. 「スタートアップ」タブをクリック

3.「有効」なサービスの内で不要なスタートアップを無効にする
無効化の設定方法は無効に設定したいサービスをクリックし右下の「無効にする」ボタンをクリックすることで次回Windows起動後から無効化設定が反映されます。
上記画像の「状態」列のステータスが「有効」となっている場合はWindows起動後に自動でサービスが立ち上がる仕様ですが、
そもそも何が「有効」な状態のままで良いのか、何が「無効」に設定しても良いのか判断が難しいですよね。一つの指標として私は以下の基準をご参考にしてみてください。
「設定①」でご紹介させていただいた「チャット(Teams)」をご利用されない方は「Microsoft Teams」を無効にすることをお勧めします。
またMicroSoftの標準機能となったOneDrive(クラウドストレージサービス)も利用されていない方は「Microsoft OneDrive」も無効にして頂いてよいでしょう。
私個人のアプリケーションとしてはiPhone/MacユーザでもあるためiTunesやiCloudなどApple系のアプリをインストールしていますが、普段は利用していないので無効に設定しています。
設定③:パフォーマンスオプションによる調整(Windows共通)
こちらはWindows OS画面全体的な表示に関わってくる設定です。例えばデスクトップに表示されている各アイコンやエクスプローラに影を付けたり最大化/最小化時のアニメーション表示をしたり、画像のプレビュー表示の有無設定など利用者の用途や好みに合わせた設定をカスタマイズすることができます。
標準の場合はWindowsが自動で推奨する設定となっていますが、PCのメモリなどのリソースを必要とする機能も多いため空きメモリに余裕の無い方やシンプルによりサクサクと利用されたい方は不要な機能をオフにすることで軽量化を計ることができます。
1.パフォーマンスオプションを表示させる
タスクバーの左側にある虫眼鏡アイコンをクリック→検索窓に「デザイン(“performance”でもOK)」と入力
→「Windowsのデザインとパフォーマンスの調整」をクリック
2.「カスタム」をクリック
3.必要な機能のみチェックボックスをONにする
この設定は「適用」ボタンを押下することで反映されるため、個人で必要最低限の機能のみチェックを入れることで好みのカスタマイズが可能です。
それぞれの設定についてもすぐにON/OFFの切り替えができるので、試しに設定してみて各動きを確認してみるのも良いでしょう。
ちなみに私は以下の2つの設定のみ有効にしています。
①に関してはエクスプローラ内の画像をプレビュー表示してくれる機能で画像表示アプリでわざわざ表示せずとも視覚的にどの画像か判断できるので有効化しています。
②に関してはこれを設定しないとフォント周りがガタガタな表示となってしまうため必須機能として有効化しています。
その他のパフォーマンス改善設定について
今回ご紹介させて頂いたカスタマイズ設定は以下3点でした。
まだまだ細かい部分の対応としてはありますが基本的にはこの3つはWindows11へアップグレードした際には確認して頂くことでメモリ消費などのリソースの確保がある程度できるのでおススメです。
また、その他の対応としては以下の方法があるのでこちらも是非確認参考にしてみてください。
電源オプション(電源 & バッテリー)の設定
Windows 11 で電源とスリープの設定を調整するには、[Start>設定 > System > Power &バッテリ>画面とスリープ] を選択します。
画面: デバイスを使用していないときに画面をオフにする前に、デバイスが待機する時間を選択します。
スリープ: デバイスを使用していないときにスリープ状態になる前にデバイスを待機する時間を選択します。
引用:MicroSoft公式サイト|デバイスで電源とスリープの設定を調整するWindows
こちらは軽量化目的と言うよりはエネルギー消費に対する対応です。特にノートPCをご利用されている方はバッテリー消耗を最小限に抑えるためにはこちらの設定も非常に有効です。また画面の明るさ調整もバッテリー消耗の影響が大きいため適度な明るさに調整することをお勧めします。
ディスクのクリーンアップ(キャッシュクリア)
一時ファイルを削除するには:
タスク バーの検索ボックスに「ディスク クリーンアップ」と入力し、検索結果の一覧から [ディスク クリーンアップ] を選択します。
クリーンアップするドライブを選択し、[OK] をクリックします。
[削除するファイル] で、削除するファイルの種類を選びます。 ファイルの種類の説明を確認するには、その種類を選びます。
[OK] を選択します。
空き領域を増やす必要がある場合は、システム ファイルも削除できます:
ディスク クリーンアップで、[システム ファイルのクリーン アップ] を選びます。
削除するファイルの種類を選びます。 ファイルの種類の説明を確認するには、その種類を選びます。
[OK] を選択します。
引用:MicroSoft公式|Windows で PC のパフォーマンスを向上させるためのヒント
こちらもWindows XP時代にもある機能でWindows内の一時ファイルや不要なログファイルを削除することでディスクの空き容量を増やしたり不要な一時ファイルを経由することが無くなることでパフォーマンス改善につながるケールもあるので定期的に実行することをお勧めします。
不要なアプリケーションの削除(整理)
こちらはパフォーマンス改善に繋がる可能性は低いですが「スタートアップ」の整理でもご紹介させて頂いた通り、PC起動後にバックグラウンドで自動起動してしまうアプリも存在しており、現時点で全く利用していないアプリケーションについてはWindows11へアップグレードしたタイミングをきっかけに一度見直してみることをお勧めします。
整理するメリットとしては以下のことが考えられます。
①についてはメモリ消費だけで無くクラウドサービス等の場合には外部ネットワークへのアクセスも行っているためネットワーク領域の消費にも影響を及ぼす可能性も考えられます。
②については単純にインストールによって確保されていた容量が解放されるためストレージに少なからず空きが生まれるメリットがあります。
③については少し難しいお話となってしまいますが、何かWindowsに不具合があった際の原因特定する際の切り分けとして、様々な要因が考えられますがその中の一つとしてアプリによる影響を調査する際に最低限のアプリ数であれば調査時間も少なく済みますが、不要なアプリが大量にあった場合には切り分けが非常に困難となってしまう場合があるため、事前に整理しておくと後々後悔しなくて済みますよね。
最後の④について、
古いアプリケーションの場合はセキュリティ対策によるアップデートが止まってしまった場合、外部から侵入しやすい状態となってしまうケースも考えられます。
McAfeeやウィルスバスター等のセキュリティソフトによる対策も必要ですが、侵入される可能性がゼロでは無い限り個人でできる限りの対策は講じた方が良いでしょう。
Windows11アップグレード後の高速化についてのまとめ
いかがでしたでしょうか。今回ご紹介させて頂いた設定については冒頭でも書かせて頂いた通りWindows10など旧OSでも設定可能なカスタマイズ設定も多くあります。
折角Windows11にアップグレードしたのにそのパフォーマンスを最大限に生かせなかったらもったいないですよね。このタイミングをきっかけに整理の意味も込めて不要なアプリの整理(削除)まで実施してみてください。
細かい設定内容については個人の好みや用途によって変わってくるので、是非色々と試してみてください。
MicroSoft公式サイト内にも今回ご紹介させていただいたパフォーマンス改善方法以外の方法も記載されているので、
こちらも是非参考にしてみてください。
↓Windows で PC のパフォーマンスを向上させるためのヒント
万が一Windows11で不具合が起きてしまった際には以下の方法でWindows10へのダウングレードが可能です。11へアップグレード後10日以内であれば「設定 > 回復」画面から簡単に復元可能ですが、10日を過ぎてしまった場合にはクリーンインストールが必要となるのでご注意ください。
詳しくは以下の記事にまとめておりますのでよろしければ参考にしてみてください。


作業効率の向上を目的として関連記事として↓はファイルやフォルダ・アプリのショートカット作成方法について数パターンありますがGif動画付きで分かりやすくなってますのでお時間ある方はこちらも参考にしてみてください。

今回はWindows11アップグレード後にメモリ消費を軽減させるための設定についてご紹介させて頂きましたが、作業効率を上げるための方法については以下の記事でタスクバーやエクスプローラをカスタマイズ設定する方法をGif動画付きで詳しくご紹介してますので、ご興味ある方は是非参考にしてみてください。

【番外編】Windows10のスペックが低く買い替えを悩まれている方向け
以下のPCはDell製ですがおススメする理由としては他者より比較的安価で富士通やNECと言った日本のメーカは独自ソフトやキーボードにも独自メニュー等があり普段利用しない機能もあるため、シンプルにコスパの良いPCを購入するのであれば参考になるかと思います。
ご紹介するPCのスペックは上記で記載させて頂いた内容の懸念点を全てクリアしたWindows11(インストール済)端末でCPU・メモリ・ストレージも余裕のあるスペックとなっています。
上記よりもう少しストレージに余裕があった方が良い方は↓


コメント
高速化する方法の説明が多く遠回し過ぎて、どことどこをどうしたら良いのか解りにくいです。Windows11にアップグレードして20日以上経ってます。2日前から急に動きが悪くなり、今日 設定→更新、セキュリティ→Windowsアップデートしてみたら、エラーが出ました。再々やってもだめでした。今はPC立ち上げや他の動作も応答してませんとの表示が頻繁に出て、とにかく異常なぐらい遅い状態です。Windows11アップグレード後の動作を高速化する方法の要点だけに絞って、もう少し簡単に解りやすくお願いできませんか。これでだめなら初期化するしか方法はありませんか?
コメントに気づかずご返信が遅くなり大変申し訳ございません。
要点が分かりにくく恐縮です。今後の記事執筆の参考とさせて頂きます。
既に解消済でしたら以下内容については無視してください。
今回の記事については正常にPCが動作する上で更に高速化/軽量化を目的としているため、
Updateエラーや「応答しません」等のメッセージが表示されるケースについては「高速化」設定事前に別の原因がある可能性が考えられます。
Windows Updateエラーについて時期的にはKB5009191に対するエラーであれば、
以下の記事に手動更新の方法が記載されているようですのでご参考にしていただければと思います。
https://did2memo.net/2021/12/19/windows-11-windows-update-0x80070643-error/
PCのスペックはWindows11のシステム要件を満たしていることを前提とさせて頂きますが、
「応答しません」と表示されるケースの原因特定は非常に難しいのでお力になれるか分かりませんが、
一般的には以下のケースが考えられます。
エラーメッセージが表示される直前の操作に共通点があるかどうかも原因切り分けとしては非常に重要ですので、
心当たりがあれば原因特定に近づけるかと思います。
■応答なしとなりフリーズしてしまうケース
①CPU/メモリ等のリソース枯渇による著しい処理速度の低下
②スペック不足
③Windows11によるバグ(エクスプローラやドライバ周り等)
①については私の記事もある程度ご参考にはなるかと思いますが、原因特定するには「タスクマネージャー」を開きCPU/メモリの消費率を監視して頂き、
100%に近い数値が継続している場合には消費率の高いサービスが影響している可能性が考えられます。
特定のアプリが極端にリソースを消費してしまうケースもあるため消費率を監視しながら動作確認して頂くと分かりやすいかと思います。
※意図しないアプリがバックグラウンドで動いているケースもございます
②については①でご確認いただいた際に普段利用しているアプリ以外に悪影響のあるサービスが動いていない場合ですと、
メモリ等のスペック不足が原因の可能性もございます。その際は可能であればメモリ増設や買い替え等をご検討いただく。もしくは、
PC利用時に必要最小限のアプリ利用により回避頂くのが望ましいかと思います。
③についても可能性としては大いにあり得るケースです。まだまだ多くのバグが潜んでおり、実際にエクスプローラの特定操作時にフリーズしてしまう等、
MicroSoftでも報告がありUpdateにより解決したケースもございます。
例えば「エクスプローラ操作」「日本語入力時」「USBメモリ(外部周辺機器)接続」「CPUの特定製品」等々多岐に渡りますが、
仮にWindows11によるバグ影響の場合は対象バグに対するWindows Update更新が来るまで待つしかありません。