Windows関連

Windows11作業効率化に差が出る?おすすめの設定/ファイル整理活用術|エンジニア目線

※記事内に広告を含む場合があります

はじめましてJavaエンジニア歴10年のinfoboxです。
2021年10月5日にWindows11が一般公開されましたがUIが劇的に変化した分けでも無く、
どちらかと言うとWindows10からよりシンプルなデザインに変わりマルチウィンドウの整理や仮想デスクトップ機能など、
作業効率化を目的とし直感的な操作が可能になった印象です。

突然ですが皆さんはWindows10またはWindows11で作業効率を上げるためにどの様な設定をしていますか?
仕事やプライベートで利用されている方々の中で普段は特に意識せずに利用されている方も多いのでは無いでしょうか。
今回は普段から業務でも利用している私が作業効率化を計るために設定しているWindowsの機能をいくつかご紹介させて頂きます。
ご紹介するOSはWindows11ですが機能としてはWindows10にも共通するのでまだWindows11へアップグレードされていない方々も是非参考にしてみてください。
今回ご紹介させて頂く設定は主にファイルやアプリに対し利用頻度の高い場合のアクセスを最短距離で高速にアクセスを可能とする方法です。

皆さんの中でデスクトップ画面上にショートカットやファイルで溢れてしまいいざ開きたいファイルがあった場合も探すのに時間がかかってしまいイラッとしてしまった経験はありませんか?

以前まで私もそうでした。デスクトップ内に配置していることへの安心感からついつい配置してしまいがちでしたが、忙しくなることに比例して整理できていないファイルがどんどん増えてしまいファイルへのアクセス時間が増え非常に非効率な状況となってしまうサイクルに陥ってしまいます。

今回ご紹介させて頂く方法により少なくともデスクトップにあるファイルの2/3程度はすっきりと整理ができると思っているので是非参考にしてみてください。

タスクバーをカスタマイズ設定して作業効率を向上される方法

Windows11タスクバー

タスクバーはWindowsデスクトップ画面の下部に位置する部分でWindowsロゴマーク(アプリや設定画面等を開けます)や検索アイコン・時刻などが表示されている部分です。
デフォルトであればブラウザやアプリを最大化表示させた場合でも常に表示されている領域のため、何かアクションを起こす際には最もアクセスしやすい場所となっているのが特徴です。この「常に表示されている領域」を利用して次のアクションを1~2アクションで目的のファイルやフォルダを特定のアプリケーションで開くことが可能な設定方法をご紹介します。

タスクバーの位置をカスタマイズ調整(Windows11のみ)

Windows10ではタスクバーの配置調整は「上下右左」(左揃えまたは上揃え)のカスタマイズが可能でしたが、Windows11では下の配置位置固定でデフォルトでは中央揃えになっております。元々左寄せに慣れていたため私も中央揃えには非常に違和感を覚えました。
これは好みの問題ですがWindows11の調整として「左揃え」または「中央揃え」の2択を選択可能です。
個人的なおススメとしてはWindows10の際に採用されていた「左揃え」です。理由としては複数アプリや設定画面を開いた際に中央寄せの場合はタスクバー内に個性されているアイコンの位置がズレてしまうため、マウス操作でタスクバーの位置を覚えていても若干ずれが生じることにストレスを感じてしまうためです。
ただしタスクバー内に設定するアプリ数にも関係するのでどちらを選ぶかはお好みで良いでしょう。それでは早速タスクバーのカスタマイズ位置調整方法をご紹介します。

タスクバーの位置カスタマイズ調整方法(Gif動画付き) Windows11のみ

  1. タスクバーの空きスペースで右クリック
  2. 「タスクバーの設定」をクリック
    「個人用設定>タスクバー」設定画面が開く
  3. 「タスクバーの動作」をクリックし展開
    「タスクバーの配置」メニューが表示される
  4. 「タスクバーの配置」メニューの「左揃え」もしくは「中央揃え」をクリック

Windows11タスクバー位置調整Gif動画

上記の動画は手順に沿った流れでのタスクバー位置調整(左揃え or 中央揃え)の設定方法です。おまけですが、Windows11の標準機能として搭載された「ウィジェット」「チャット」アイコンのON/OFF切り替え方法も載せています。チャットについては特にONの状態ですとアプリを利用していない場合でもバックグラウンドでサービスが動いてしまいメモリのリソースを消費してしまうので普段利用されない方はOFFにすることをおすすめします。
ウィジェットについてはOFFにしてもバックグラウンドでのサービスは動いてしまうようですが、タスクバーのスペース確保目的として利用されない場合はOFFでも問題ありません。

タスクバーに利用頻度の高いアプリケーションをピン留め設定する方法

こちらの設定はWindows10でも利用されている方もいらっしゃるかもしれませんが、もしご存じ無い方や有効活用出来ていない方の参考になれば幸いです。
タスクバー内に利用頻度の高いアプリをピン留め設定しておく事でショートカットの役割同様にファイルを開いていない状態でも、タスクバーからワンアクションでアプリを開くことが可能です。今回はExcelを例にしていますが電卓やSnipping Tool等のWindows標準アプリなどもピン留め可能です。Excelの場合は「アプリを起動→Excelファイルを開く」アクションでは無く「Excelファイルを開く→アプリが起動」のアクションを行う方が多いかと思いますが、後続でご説明させて頂く「タスクバー内に設定したアプリに対してファイルをピン留め」する方法もご説明します。この設定を行うことで頻繁に開くファイルについては「Excelファイルを開く→アプリが起動」のアクションが劇的に早くなるので非常におススメの設定です。

■タスクバーに利用頻度の高いアプリをピン留めする方法(Excelの場合)

  1. 任意のExcelファイルを開く
  2. タスクバー内に表示されているExcelアイコンを右クリック → 「タスクバーにピン留めする」をクリック
  3. Excelファイルを閉じタスクバー内にピン留めされたことを確認
  4. アプリアイコンをドラッグ&ドロップによりアプリアイコンの位置を調整

Windows11タスクバーアプリ設定方法Gif動画

1の任意のファイルを開く方法は一例です。その他の方法としては「Windowsロゴ>すべてのアプリ」からピン留めしたいアプリを探し右クリック→「タスクバーにピン留め」でも設定可能です。その他アプリの実行EXEファイルの場所が分かる場合はそちらからでも設定可能。
上記動画の通り私自身もよく利用するアプリはタスクバー内に設定していることでデスクトップが非常にすっきりした状態を維持することができるので作業中に一時的にデスクトップにファイルを配置した際も探すことなく直感的にアクセス可能なため無駄な時間を削減することができるので非常におススメです。

タスクバーに設定したアプリケーションに利用頻度の高いファイルをピン留めしファイルアクセスを高速化

■タスクバー内のアプリアイコンに利用頻度の高いファイルをピン留め設定する方法
1. ピン留めしたいファイルを開く
2. 「アプリアイコン」を右クリック → 「最近使ったアイテム」内に対象ファイルを確認
3.対象ファイルを右クリック→ 「一覧にピン留めする」をクリック
 または対象ファイルの右側のピンアイコンをクリック
4. 「アプリアイコン」を右クリック → 「ピン留め」に対象ファイルが表示されていることを確認
※ピン留めを外す方法は対象ファイルの右側のピンアイコンをクリック

Windows11タスクバーアプリファイル設定方法Gif動画

上記の説明とGif動画でご理解いただけましたでしょうか。「最近使ったアイテム」は自動的に履歴として表示されますが別のファイルを開く度に古い履歴は削除されてしまうため、定期的に開くファイルはピン留めしておくことでファイルへのアクセスが高速となりエクスプローラからファイルのある場所まで探し開く手間が無くなります
この「ピン留め」の機能はショートカットを指定しているだけなのでファイルの場所が知りたい場合は「アプリ右クリック→対象ファイル右クリック→「ファイルの場所を開く」をクリック」することでどこに配置してあるファイルなのからすぐにわかります。

このピン留めや最近使ったアイテムの機能はWordやExcelやテキストファイル等、任意のファイルを開くために必要なアプリに対しては機能しますが、Zoomの様にファイルが不要なアプリについては特に何も表示されません。代わりに設定等の利用頻度の高そうな機能のショートカットが表示されます。
その他おススメとしてChromeやEdge等のブラウザも設定することでWebサイトへのアクセスが直感的となる他、よく閲覧するページについてもピン留め可能なためブックマークからアクセスする手間も省くことができます。

エクスプローラをカスタマイズ設定して作業効率を向上させる方法

冒頭でも書かせていただきましたがデスクトップ画面上にショートカットやファイル・フォルダを大量に配置してしまうと安心感はありますが、開きたい情報へのアクセスが低下する可能性は大ですよね。

私は過去に企業で使用されれている業務用のWindowsPCの初期設定や不具合対応等を行うイントラサポート業務に携わっていた頃の印象として、
忙しそうな方ほどデスクトップ画面にファイルがちりばめられており逆に探しにくいのでは?と疑問に感じたことがあります。
恐らく当人としては配置位置に意味がありある程度は把握しているので不便に感じることは無いと考えているかもしれません。
ここでちょっと考えてみてください。
突然何かの拍子にデスクトップの配置が自動整理機能により整頓されてしまい位置が分からなくなってしまった経験はありませんか?
Windowsさんの立場としたら良かれと思って整理してくれたのに対し、ユーザ側の立場ではせっかくカスタマイズ配置していたのに・・・
また整理し直すにはそれなりの労力も必要です。
私もいくつかデスクトップにファイルを配置してはいますが、その時の利用頻度として最も高いファイルのみ配置するよう必要最小限に留めています。

そこでタスクバーのピン留め方法をご紹介させて頂いた内容と同じようにエクスプローラ内にピン留め設定する方法をご紹介します。これによりデスクトップにフォルダを配置する必要も無くなり利用頻度の高いフォルダへのアクセスも高速となるので非常におススメです。

エクスプローラに利用頻度の高いフォルダをクイックアクセスにピン留めしフォルダアクセスを高速化

■エクスプローラ内に利用頻度の高いフォルダをピン留め設定する方法
1. エクスプローラを開く
2. 任意のフォルダを右クリック → 「クイックアクセスにピン留めする」をクリック
3.エクスプローラ内の左メニュー「★クイックアクセス」に任意のフォルダが表示されていることを確認
※ピン留めを解除する場合は対象フォルダを右クリック「クイックアクセスのピン留めを外す」をクリック

Windows11エクスプローラ行間調整Gif動画

このクイックアクセスに設定することでエクスプローラ上からのアクセスも早いですが、
先ほどのタスクバー内に「エクスプローラ」を設定しておくと、「タスクバー → エクスプローラアイコン → 右クリック → クイックアクセス(ピン留め)ファイル」へのアクセスも可能なため素早く2アクションで特定のフォルダを開くとこも可能です。

エクスプローラの行間を調整し表示数を増やす(Windows11のみ)

この方法はWindows11のみの設定となります。Windows11のエクスプローラのデフォルトの表示として行間が良い感じの空きスペースがあることで視覚的には見やすくなっています。
しかし多くのファイルを参照する際には表示されるファイルやフォルダ数が空きスペース分表示されないため不便に感じる場合があります。
より情報量を得る必要がある方々はWindows10の頃の表示の様に行間の空きスペースが少なく詰まった状態の表示にすることでより多くの情報量(表示ファイル数が多い)を得ることで可読性の向上を図ることができます。

■エクスプローラ内の行間を変更する方法
1. エクスプローラを開く
2. 上部メニューの「表示」をクリック
3.「コンパクトビュー」をクリック

変更前のエクスプローラ

windows11エクスプローラ行間設定前

変更後のエクスプローラ(コンパクトビュー設定適用)

windows11エクスプローラ行間設定後

設定方法のGIf動画

Windows11エクスプローラ行間調整Gif動画

いかがでしょうか。設定前は行間の空きスペースがあるので見やすいと感じる方もいらっしゃるかと思いますが、変更後は表示部分が上部にぎゅっと凝縮されることで下部には更なる閲覧スペースが確保されていることが分かります。

この設定は好みですが私の様により情報量が多い設定を好む方は「コンパクトビュー」設定を有効にすることで視覚的に表示される情報量が向上し特定のファイルやフォルダへのアクセス率も上がります。

Windows11でファイルやフォルダ等のショートカットを活用しよう

デスクトップ上にファイルやフォルダが散在してしまう方の多くは、必要な資料は目に止まる場所に置いておきたい心理が要因となるケースがあるかと思います。しかし、実際に利用している資料はデスクトップ上に多く配置されている中の一握りだったりします。資料系であれば「ドキュメント」フォルダ内にそれぞれカテゴリ毎に分けて整理しておくことでデスクトップ上もスッキリし、資料もあるべき場所に「業務別」「タスク別」「作業分類別」等でフォルダを分けることで整理された状態を保つことができます。

ただ、配置した場所を忘れていしまい探すのに時間がかかってしまうケースなどもあるため、利用頻度が高い資料などはショートカットアイコンを作成しておくことで一時的にデスクトップに配置しておりたり「よく使うファイル」などのフォルダ内にショートカット一覧を作成することで実際のデータは整理された状態ですが、すぐにアクセス可能な場所にショートカットが配置されていることによる安心感を得られることができます。

このショートカットの作成方法については以下の記事でGif動画付きの分かりやすい説明となってますので参考にしてみてください。

Windows11アプリやファイルのショートカットの作成方法【Git動画付】
Windows11/10で【フォルダ】【ファイル】【アプリ】【Web(URLリンク)】のショートカット(リンク)アイコンをデスクトップや任意の場所に配置する方法を複数のパターンを1つずつGif動画付きで分かりやすく説明しています。Windows10でも共通点も多くよりやりやすい方法を探してみてください。

【PC】【コントロールパネル】【ゴミ箱】と言ったデスクトップアイコンの設置方法についてはこちらの記事をご覧ください。

Windows11|コントロールパネルやPCアイコンのショートカット作成方法【Git動画付】
Windowsのデスクトップ上に「PC/コントロールパネル/ゴミ箱」と言ったアイコンを設置する方法をGif動画付きで分かりやすくご説明します。コントロールパネルについては検索による簡単な開き方のご紹介もしているのでアイコンをデスクトップへ設置するかどうかの判断材料にしていただければと思います。

Windows11 標準搭載されたエクスプローラのタブ機能を有効活用しよう

windows11_エクスプローラタブ

2022年9月よりWindows11 ver22H2が公開され翌月10月の累積更新プログラム(KB5019509)内にエクスプローラのタブ機能が搭載されました。イメージとしてはedgeやGoogle Crome等のブラウザで採用されているタブと同様に1つのウィンドウ内に複数のフォルダタブを展開することでよりコンパクトに複数フォルダ間でのファイル移動やコピー等のタスクを効率且つ高速に行うことができます。
詳しくは以下の記事内で動画付き徹底解説をしています。

Windows11|エクスプローラタブ機能をGif動画付き徹底解説
2022.10よりWindows11でエクスプローラに標準のタブ機能が搭載されました。作業効率UPとストレス軽減を大幅に期待できるため、タブ有効化の方法から関連するショートカットキーの使い方など具体的な使用方法をGIf動画付きで徹底解説しています。

Windows11作業効率UPやファイル整理術まとめ

いかがでしたでしょうか。Windows10にも共通する設定も多く既に活用されている方もいらっしゃるかもしれませが、今回は日常的に利用頻度の高いファイルについてはデスクトップ上に配置するのでは無くタスクバーやエクスプローラ内にピン留め設定することでWindowsのUIを最大限に生かしたアクセス高速化の方法をご紹介しました。

デスクトップ上に配置するファイルやフォルダ・ショートカットは最小限もしくは一時的な保存場所として利用し、
ドキュメントフォルダ内に整理した状態にしておくとデスクトップも非常にすっきりした状態を維持することができ、整理したファイルへのアクセスも高速に行うことができるので是非試してみてください。

本記事とは内容は異なりますがWindows10からWindows11へアップグレードされた方はWindows11へアップグレード後に高速化や軽量化を行う設定についての記事もありますのでもしよろしければこちらもご参考にしてみてください。

Windows11アップグレード後の動作が重い!高速化(軽量化)する方法|エンジニア目線
Windows11へアップグレード後に最初に設定しておくべきパフォーマンスの向上を目的としたカスタマイズ設定の内容についてエンジニア目線で手順も含めてご紹介します。この設定は11に限らずWindows OSであれば共通する点も多いため是非参考にしてみてください。

Windows11はまだまだ成長期の段階のOSです。アップグレードを悩まれている方は、不具合情報も気になりますよね。まだまだ不具合も多いですが許容範囲の内容かどうかも判断材料になり得ると考えておりますのでこちらも是非ご参考にしてみてください。

Windows11へアップグレードするべきか知っておくべき(不具合)情報|エンジニア目線
Windows11は不具合も多くお持ちのPCのスペックで問題無く動作するのか悩まれている方向けに、エンジニアである私目線でシステム要件からの考察と一般公開前のテスト・検証用の更新プログラム(プレビュー)から既知の不具合情報から今後も発生し得る不具合情報をまとめてみました。許容すべき不具合から避けるべきリスクなどポイントをご紹介します。
Windows11からWindows10へダウングレード(復元)方法と不具合情報まとめ
先日Windows11へアップグレードを行いましたが画面のブレなど不具合がみつかりWIndows10へダウングレード(復元)しました。アップグレード後10日以内であれば簡単に10へ戻すことが可能。Windows11をご検討中の方もWin10への復元方法が事前に分かっていれば安心して試せると思いますので是非ご覧ください。

【エンジニアが選ぶ!】低スペックや故障等で買い替えを悩まれている方向けおススメのWindows11の高コスパノートPC

エンジニア歴10年の私は2023/9時点で使っているPCはDELL製(Vostro 3500  15inch/8GB/core i5)ですが、
当時は今より円高だったことも影響してか7万円程で購入しました。

Windows10→11へアップグレードした方でPCが常に重いと感じている方はハード面でのスペック不足の可能性があります。

ソフト側の軽量化をいくら行っても改善しない場合は購入の検討をおすすめします。
以下は私が購入する際のポイントや実際のおススメのPCをご紹介しますので是非参考にしてみてください。

私の選定基準はズバリこれです!

① コスパ最強    (とにかく安くてストレス無くサクサク動く!)
② シンプル     (メーカー独自のアプリ/キーボード機能は不要!)
③ 使いやすさ   (ディスプレイサイズ/キーボード配列)

その他HPなど海外メーカーをおススメする理由としては他者より比較的安価で富士通やNECと言った日本のメーカは独自ソフトやキーボードにも独自メニュー等があり普段利用しない機能もあるため、シンプルにコスパの良いPCを購入するのであれば参考になるかと思います。
ご紹介するPCはWindows11の新OSでExcelやTeams等のチャット機能の利用等、基本的な作業時はもちろんですがプログラミングの勉強やPC内での仮想環境による開発も最低限可能な程度の利用を想定したスペックは備わっています。

また、懸念点を全てクリアしたWindows11(インストール済)端末でCPU・メモリ・ストレージも余裕のあるスペックとなっています。

コスパ最強はDell ならinspironシリーズ!
コスパ最強はHP   ならPavilionシリーズ!

個人ユーザ向けでコスパも良いためディスプレイサイズはお好みでメモリ8GB以上CPU core i5以上をおススメします。

(ここからPRを含みます)

DELL(デル) 15.6型 ノートパソコン Inspiron 15 3511(Core i5/ メモリ 8GB/ 256GB SSD/ Officeあり)ブラック NI355J-BWHBNPB
【スーパーSALE期間中エントリーでP10倍】【2023年最新第5世代Ryzen搭載】HP Pavilion 15(型番:7P9J9PA-AAAI) Ryzen5 8GBメモリ 256GB SSD 指紋認証 15.6型 IPS タッチパネル ノートパソコン Office付き 新品 (Home & Business 2021) セラミックホワイト

上記よりもう少しストレージに余裕があった方が良い方は↓

【スーパーSALE期間中エントリーでP10倍】【2023年最新第5世代Ryzen搭載】HP Pavilion 15 (型番:7P9K3PA-AAAU) Ryzen7 16GBメモリ 512GB SSD 指紋認証 15.6型 IPS タッチパネル ノートパソコン Office付き 新品 (WPS Office)セラミックホワイト

コメント