Windows関連雑記

Win10からWindows11へ無償アップグレード後の新機能が予想以上だった

※記事内に広告を含む場合があります

Windows11ロゴ

Windows11ロゴ

この記事ではWindows10からWindows11への無償アップグレードする手順を中心に、

事前に確認すべき点や注意事項を含めアップグレード後の刷新された新機能についての所感などをご紹介します。

Windows11が2021年10月5日に正式にリリース

ついにMicrosoftから2021年10月5日(日本時間)に「Windows11」の正式版がリリースされました。私はDellのノートPC「Vostro」を利用しており本来であればWindows Updateの通知を待ってからWindows11への無償アップグレードを実施すべきのようですが、
待ちきれないこともあり検証も兼ねてアップグレード実行しました。
今回は実行前の注意事項から実行手順を含め、
アップグレード後の刷新された新機能についての所感をいくつかご紹介させて頂きます。

この記事はこんな方におすすめ

・Windows10からWindows11への無償アップグレードを検討中の方
・Windows11って何が変わったの?どんな感じ?などざっくりした機能を知りたい方
・アップグレードを検討中だがバグ等の不備により作業に影響があるのが怖い方

アップグレード前の対象PCスペック及びシステム要件

筆者が所有しているWindows10端末のスペックやシステム要件をご紹介します。同じようなスペックのPCをお持ちでアップグレードをご検討の方のご参考に!

◆スペック

本体:Dell Vostro 3500(ノート端末)
プロセッサ:11th Gen Intel(R) Core(TM) i5-1135G7 @ 2.40GHz 2.42 GHz
メモリ:8.00 GB (7.73 GB 使用可能)
システムの種類:64 ビット オペレーティング システム、x64 ベース プロセッサ

◆仕様

エディション:Windows 10 Home
バージョン:21H1
OSビルド:19043.1266
エクスペリエンス:Windows Feature Experience Pack 120.2212.3920.0

無償アップグレード前の事前チェックと注意事項について

Windows 10 からアップグレードする場合は、PC のアップグレードの準備ができたことを知らせる Windows Update の通知が表示されるまで待つことをお勧めします。

インストールする前に、PC 正常性チェッ アプリで、デバイスが Windows 11 の最小システム要件を満たしていること、また Windows リリース情報のステータス で、デバイスに影響を与える可能性のある既知の問題について確認してください。

引用:Microsoft公式Windows11ダウンロードページ

上記Microsoft公式ページに記載されている通り、
Windows Updateによる通知後にアップグレードすることを推奨しています。
また、Windosw11へアップグレードするためのシステム要件を満たしている必要があるため事前に確認しておく必要があります。

→システム要件に関する仕様詳細は以下URLリンクからご確認いただけます。

Windows 11 の仕様、機能、コンピューターの要件を確認する
スペックやシステム仕様等ご自身で個々に確認するのも手間で面倒だと言う方のために、Microsoftで用意されている正常性チェックアプリで確認することもできます。
実際に筆者も後述で実行してみることにしましたので結果についても記載してます。

注意事項として

本記事内ではWindows11ダウンロードサイトから手動でダウンロードを行いアップグレードを実施するため、Microsoft公式サイトで推奨している流れとは異なるため万が一不備があった際は自己責任となります。(とは言えWindows Update通知からのアップグレード後に不備が無い保証も無さそうですが)いずれにしてもデータや有償アプリのライセンスキー等の大切な情報は事前バックアップを実施しておくことをお勧めします。

Windows11アップグレード(互換性)正常性チェックツール(MicroSoft公式)を実行してみた

PC正常性チェックアプリ

PC正常性チェックアプリダウンロード画面

Mirosoft公式Windows11へアクセスしサイト内をしばらくスクロールしていただくと、
上記画面の通り「PC 正常性チェック アプリのダウンロード」リンクよりアプリをダウンロードできます。

実行すると以下の画面が表示されます。
正常性チェック1

上記画面の「今すぐチェック」を押下すると以下画面の通り数秒程度でチェック結果が表示されます。

正常性チェックの実行結果

上記画面の通り「このPCはWindows11の要件を満たしています」と表示されました。

筆者は事前にチェック済ではあったものの実際にこのような結果が表示されるとちょっと嬉しさもありました。特に難しい操作も無くダウンロードから実行結果表示まで数分程度の時間で互換性チェックが可能なため、これからアップグレードする際も安心感を得られるので事前に試しておくのも手段の一つかもしれませんね。

Windows10からWindows11へのアップグレード(インストール)手順

windows11ダウンロード画面

事前確認も終わりいよいよアップグレードを実施します。

今回のアップグレード方法はWindows Updateでの通知が無いため以下MicroSoftの公式サイトよりインストールアシスタントツールを利用して実施します。

以下記載している手順は実際に筆者が実施した際の流れに沿ってまとめた内容です。

①「Windows 11 をダウンロードする」を開き「今すぐダウンロード」ボタン押下

②インストールした「Windows 11 インストール アシスタント」ツールをダブルクリックで実行

Windows11InstallationAssistant.exe

→ポップアップ画面が開く

③「同意してインストール」をクリック

windows11アップグレード画面2

④インストール中画面(所要時間:約10分程度)
0%~100%になるまでおよそ10分程度
※画面上の注意事項として100%表示されてから30分後にPCが再起動されるため作業内容を頻繁に保存しておく必要あり

⑤100%後に「Windows11をインストールするには、PCを再起動する必要があります」画面表示
→「今すぐ再起動」をクリック

windows11アップグレード画面3

⑥再起動後にインストール完了(所要時間:約10分程度)

⑦システム仕様の確認

windows11_システム仕様

上記キャプチャの通り「Windows11 Home」と表示されていることを確認。

アップグレード完了!

Windows11へ無償アップグレードを実行してみた所感

ダウンロードからアップグレード完了までの所要時間の合計は30分程度でした。

これはPCのスペックにより時間は前後するとは言え感覚的には1時間以上はかかると思っていたので拍子抜けしてしましました。再起動後のWindows11による初期表示画面なども特に無く、通常のログイン後画面が表示されたので本当に終わったの?と疑ってしまうくらいサクッと完了しました。

「アップグレードはしてみたいけど時間かかりそうだからまだやめておこう・・・」

なんて方もこの程度の時間であればちょっとして空き時間にできてしまいそうですね。

Windows11の刷新された新機能について

早速アップグレードされたので色々と触ってみて筆者が気になった機能について、いくつかピックアップしてみましたので「Windows11」って何が変わったの?など興味のある方はご覧ください。

ウェジェット機能の導入(復活)

ウェジェット

Windows画面下のタスクバーにデフォルトで表示されたアイコンをクリックすると上記画面の通りウェジェットレイアウト画面が表示されるようになりました。ウェジェットとは任意のフィールド(ニュース)、天気予報、カレンダー、株価など日常で知りたい情報をカスタマイズできる機能。例えば上記画面の「右上アイコン>関心の個人設定」から「ニュース」カテゴリの中から国内、海外、政治、スポーツ、ビジネス、話題、テクノロジー、サイエンスなど興味のあるトピックを選択可能。大きなカテゴリとしてはニュース、エンタメ、スポーツ、マネー、ライフスタイル、トラベル、都道府県ニュースと言った中から詳細のトピックを選択できるのも魅力です。

その中でも「ToDo」による簡易的なタスク管理ができるのもちょっとうれしいですね。

windows11ウェジェットタスク

エクスプローラ画面のデザインリニューアル

エクスプローラ画面

エクスプローラに限らずですが全体的に各アプリの枠組みがWindows10までは四角い形状だったものが角丸の形状に変化し柔らかい印象を受けました。エクスプローラの上段メニューも以前までは「アイコン + 説明」だったものから非常にシンプルな「アイコン」のみに変わりデザインがより研ぎ澄まされた印象があります。アイコンに慣れるまでは不便かもしれませんが、20年以上Windowsユーザだった筆者としては、そもそもあまり上段メニューを利用していなかったのでこのシンプルさは魅力的です。

仮想デスクトップ(リニューアル?)

仮想デスクトップ

Windows10でも「タスクビュー」から仮想デスクトップ機能の利用はできていたのですが、複数のデスクトップ画面のプレビューは以前までは画面の最上段に表示されていたのに対し、Windows11では画面の下段に表示されたことにより切り替えがスムーズになった印象があります。以前までは仮想デスクトップが複数存在した場合のみ上記のようなプレビュー表示されていましたが、単体のみの場合はプレビュー表示されないためどこから複製すれば良いか直感的にわかりにくい印象がありましたが、今回のリニューアルによりマルチタスクによる平行作業をする際の複製や切り替えがより直感的に行えるようになりました。

画面スペースの整理がしやすくなった

画面スペース分割

MicroSoft公式ページより引用

デスクトップのバランスを整える
Windows 11 には使いやすいツールが備わっており、そのツールで画面スペースを整理し、生産性を最大化できます。これを Microsoft 365 サブスクリプション* と組み合わせれば、仕事の効率が格段に上がります。

引用:MicroSoft公式ページより

上記画面の通りモニタ画面を最大限生かしたレイアウトを瞬時に組み合わせることができるため、複数のアプリケーションの画面を見ながら作業する際には非常に有効な手段です。最近ではコロナの影響により在宅ワークが進んてきていることもありビデオ通話やチャットツールを開きながら作業する方も増えてきていることを考えると活用される方も多いのではないでしょうか。

画面分割小窓

具体的な操作方法としては上記画面にある通り各アプリケーションの外枠の右上には必ず【□】マークの最大化表示させるアイコンがあります。このアイコンを右クリックして頂くと上記画面の通り6パターンの画面レイアウトを選択することができます。対象の画面をどこに表示させたいかはマウスをドラッグして頂くと枠内の色が変わるので任意の場所にマウスを合わせた状態でクリック頂くと画面が指定された枠の位置に移動します。残りの空枠スペースにはどのアプリケーションを表示させるかプレビュー表示されるので感覚的な操作でそれぞれのスペースを埋めていくことで2分割から最大4分割までレイアウト指定することができるのは便利ですね。

いくつか試してみた中で□マークを右クリックしてもレイアウト表示されないアプリケーションがありました。※筆者の場合はVSCodeと言うエディタツール

未対応のアプリは少なからずあるようですがOffice系やエクスプローラ等はもちろんですがMicroSoft社以外のアプリケーションでも対応していたのでこれからWindows11用に各アプリケーションもアップデートされていくことを期待したいですね。

その他の新機能および変更点について

細かい部分では画面下段のタスクバーがデフォルトでは中央揃えに変更されており、今まで左揃えに慣れていたことにより違和感がありましたが、設定変更により元の左揃えに変更することができ大きな混乱も無く利用することが可能です。

「設定」画面についてもアイコンやカテゴリ分けなどのリニューアルに伴いより整理された印象があります。長い間「コントロールパネル」に慣れてきたこともありWindows10では「設定」画面に対し未だに拒否反応を起こしてた筆者ですが、今回刷新により「設定」画面の利便性も向上したのではないかと期待しています。(使い勝手についてはこれからのため感想は控えさせていただきます)

Windows11でバグらしき挙動を確認

これから記載する内容は筆者の端末で起こった事象(事実)のためアップグレードによる影響なのか。固有のアプリケーションによる影響なのかは不明です。

Edgeを開いた際に全体画面が一瞬真っ暗になりました。その後Edgeで検索を実行した所頻繁に画面が真っ暗になる挙動を繰り替えし、アプリケーションを閉じるとこの挙動が収まりました。その他画面がチラつく(ぶれる)ような動作が起こっておりました。はじめはEdgeを開いていた時のみの事象かと思いましたが何度か試しているうちにEdgeを閉じた後も画面全体にチラつきが発生。再起動後は問題なく利用できているのであまり気にする必要は無いかもしれません。仮にEdgeが原因だった場合、元々Windows10の頃からEdgeはあまり利用していなかったのでこれがWindows11へアップグレードしたことによる影響なのかどうかも定かではありませんが、基本的には普段からあまり利用していないので筆者としてはしばらく回避してこの端末を利用していく予定です。

すこしネット検索してみましたがあまりピンポイントで同様の事象が起こった記事が無かったので静観することにしました。

2021/11/11追記 画面のチラつきや突然真っ暗な画面に点滅したりを繰り返す事象について、
原因はディスプレイドライバの枯渇でした。
解決策についてはこちらの記事で細かくご紹介してます。

Windows11アップグレード後のディスプレイ画面不具合の原因と解決方法
2021/10/05にWindows111へアップグレード後に画面のチラつきや突然真っ暗な画面を繰り返す不具合(事象)を確認。 MicroSoft公式で案内されている解決策でも改善せず、私が試行錯誤により判明した原因と解決した方法をご紹介します。 Intel製のグラフィックドライバの方は必見です。

Windows10のサポート終了期間は?

最後にMicroSoftからの発表ではWindows10のサポート終了は2025年10月までとされています。逆に言えばそれまでは無理にWindows11へアップグレードする必要も無いため、しばらく静観しておくのも一つの手段です。企業の中でもIEを推奨としてシステムもまだまだ多いことを考えると、IE(インターネットエクスプローラ)がWindows11では廃止されたこともあり、法人利用のPCでWindows11へのアップグレードはもう少し先になってくるのかと予測しています。一般利用の方々でもWindows10のままでもWindows7,Vistaの様なもっさり感も無く軽量なOSなのでわざわざアップグレードする必要もないでしょう。

Windows11アップグレードによる所感まとめ

Windows7からWindows8のアップグレードの時の様なOSの大幅変更によるユーザ側の大混乱の様なことも無く、基本的なGUIはWindows10から引き継がれている印象があり、タブレット等のタッチ操作を考慮したより直感的な利用が可能となったのではとの印象を受けました。筆者の様に新しいもの好きなミーハーかシンプルなデザイン好き、マルチタスクや、より効率化を求める方にとってはWindows11は魅力的なOSではないでしょうか。

ただ前段でバグらしき事象が起きた事実を踏まえ、まだまだリリースされたばかり(2021/10/06時点)のため、どこにバグが潜んでいるかわかりません。アップグレードをされていない方でセキュリティ上の懸念がある方もまだまだWindows10のサポート期間は続きます(2025年10月まで)。お仕事で利用されている方は特に何か問題があってからでは業務に支障がでる可能性もあり、しばらくはアップグレードせずにナレッジが蓄積されよりアップデートされ安定した状態のWindows11まで静観いただくことをお勧めします。

この記事が少しでも参考になれば幸いです。

追記

結局画面の不具合で利用に支障がでたのでWindows10へダウングレード(復元)を行いました。

手順も簡単で要した時間も30分程度だったので非常に楽でした。その際の記事はこちらです↓

Windows11からWindows10へダウングレード(復元)方法と不具合情報まとめ
先日Windows11へアップグレードを行いましたが画面のブレなど不具合がみつかりWIndows10へダウングレード(復元)しました。アップグレード後10日以内であれば簡単に10へ戻すことが可能。Windows11をご検討中の方もWin10への復元方法が事前に分かっていれば安心して試せると思いますので是非ご覧ください。

2021/10/26更新
Windows Update画面から簡単にWindows11へアップグレードできる手順を公開します。
まだまだ不具合報告の多いWindows11 OSへアップグレードに関する注意事項もまとめました。

Windows11へWindowsUpdate画面からのアップグレード手順と注意点とは
WindowsUpdate画面からWIndows11へのアップグレード手順と2021/10/05に一般リリースされたばかりで私自身もディスプレイ関連の不具合によりダウングレードした経緯もあり注意事項を含めた実施タイミングの判断指標をまとめました。

すでにWindows11へ無償アップグレード済の方で動作が重い・もっさり感があるなど、
お困りの方や最初にやるべきパフォーマンスの向上を目的とした高速化(軽量化)のカスタマイズ設定にご興味ある方はこちらの記事をご覧ください↓

Windows11アップグレード後の動作が重い!高速化(軽量化)する方法|エンジニア目線
Windows11へアップグレード後に最初に設定しておくべきパフォーマンスの向上を目的としたカスタマイズ設定の内容についてエンジニア目線で手順も含めてご紹介します。この設定は11に限らずWindows OSであれば共通する点も多いため是非参考にしてみてください。

Windows11へアップグレードすべきか悩まれている方向けに私のエンジニア目線でシステム要件から利用PCが動くのか。現在までの更新プログラム(プレビュー)から不具合情報を確認し今後起こりうる不具合情報の許容すべき点などもまとめてますので判断材料としてご参考にしてみてください↓

Windows11へアップグレードするべきか知っておくべき(不具合)情報|エンジニア目線
Windows11は不具合も多くお持ちのPCのスペックで問題無く動作するのか悩まれている方向けに、エンジニアである私目線でシステム要件からの考察と一般公開前のテスト・検証用の更新プログラム(プレビュー)から既知の不具合情報から今後も発生し得る不具合情報をまとめてみました。許容すべき不具合から避けるべきリスクなどポイントをご紹介します。

Windows11へのアップグレードを悩まれている方は一度試してみるのもあり?

Windows 11 が気に入らない場合、Windows 10 PC をアップグレードした後に Windows 10 に戻すことはできますか?

はい。10 日以内であれば、Windows 11 にアップグレードした後に、ファイルとデータを保持したまま Windows 10 に戻すことができます。 その 10 日が過ぎた後は、データをバックアップし、”クリーン インストール” を実行して Windows 10 に戻す必要があります。

引用:MicroSoft公式サイト/Windows 11 へのアップグレード: よくあるご質問

悩まれている方々の理由として、アップグレード後にUIが刷新され使いにくく感じたり、不具合が起きたら不安だったり、個人ファイルやアプリが消えてしまわないか。直ぐに戻せないのでは無いかと考えている方も多いのでは無いでしょうか。

興味はあるけどこれらの理由で留まっている方々に事前に知って欲しい情報として、上記のMicroSoft公式サイト内で記載されている通りWindows11へアップグレード後も10日以内であれば個人ファイルやアプリもそのまま引き継がれた状態でダウングレード(Windows10に戻す)ことができます。システム要件を満たしていればWindows Update画面から簡単にアップグレードできますし、戻す際は「設定 > システム > 回復」画面に表示されている「復元」ボタンから30分~1時間程度で戻すことが可能。

仮に何か問題が生じた際も戻す手段を事前に把握していれば安心感はありますよね。お試し期間として10日以内を目安に新しいOSの機能に触れてみるのも良い気分転換になるかもしれません。
※ちなみに私は2回ほどアップグレード→ダウングレードを繰り返しましたがファイルやアプリの影響は全くありませんでした。

10日を経過してしまったら?こちらについては以下の記事でも詳しくご紹介してますので、検討材料としてご参考にしていただけると幸いです。

Windows11から10へダウングレードするなら10日以内!10日以上はどうする?
Windows11へアップグレード後に不具合が起きた際の対応としてWindows10へ戻す方法があります。10日以内であれば簡単に復元可能ですが10日を過ぎるとどうなる?MicroSoft公式サイト情報を元に対応方法の違いからどんな理由でダウングレードしているのか実際に起きている不具合情報にも触れていきます

【エンジニアが選ぶ!】低スペックや故障等で買い替えを悩まれている方向けおススメのWindows11の高コスパノートPC

エンジニア歴10年の私は2023/9時点で使っているPCはDELL製(Vostro 3500  15inch/8GB/core i5)ですが、
当時は今より円高だったことも影響してか7万円程で購入しました。

Windows10→11へアップグレードした方でPCが常に重いと感じている方はハード面でのスペック不足の可能性があります。

ソフト側の軽量化をいくら行っても改善しない場合は購入の検討をおすすめします。
以下は私が購入する際のポイントや実際のおススメのPCをご紹介しますので是非参考にしてみてください。

私の選定基準はズバリこれです!

① コスパ最強    (とにかく安くてストレス無くサクサク動く!)
② シンプル     (メーカー独自のアプリ/キーボード機能は不要!)
③ 使いやすさ   (ディスプレイサイズ/キーボード配列)

その他HPなど海外メーカーをおススメする理由としては他者より比較的安価で富士通やNECと言った日本のメーカは独自ソフトやキーボードにも独自メニュー等があり普段利用しない機能もあるため、シンプルにコスパの良いPCを購入するのであれば参考になるかと思います。
ご紹介するPCはWindows11の新OSでExcelやTeams等のチャット機能の利用等、基本的な作業時はもちろんですがプログラミングの勉強やPC内での仮想環境による開発も最低限可能な程度の利用を想定したスペックは備わっています。

また、懸念点を全てクリアしたWindows11(インストール済)端末でCPU・メモリ・ストレージも余裕のあるスペックとなっています。

コスパ最強はDell ならinspironシリーズ!
コスパ最強はHP   ならPavilionシリーズ!

個人ユーザ向けでコスパも良いためディスプレイサイズはお好みでメモリ8GB以上CPU core i5以上をおススメします。

(ここからPRを含みます)

DELL(デル) 15.6型 ノートパソコン Inspiron 15 3511(Core i5/ メモリ 8GB/ 256GB SSD/ Officeあり)ブラック NI355J-BWHBNPB
【スーパーSALE期間中エントリーでP10倍】【2023年最新第5世代Ryzen搭載】HP Pavilion 15(型番:7P9J9PA-AAAI) Ryzen5 8GBメモリ 256GB SSD 指紋認証 15.6型 IPS タッチパネル ノートパソコン Office付き 新品 (Home & Business 2021) セラミックホワイト

上記よりもう少しストレージに余裕があった方が良い方は↓

【スーパーSALE期間中エントリーでP10倍】【2023年最新第5世代Ryzen搭載】HP Pavilion 15 (型番:7P9K3PA-AAAU) Ryzen7 16GBメモリ 512GB SSD 指紋認証 15.6型 IPS タッチパネル ノートパソコン Office付き 新品 (WPS Office)セラミックホワイト

コメント