こんにちわソフトバンクエアー(SoftBank Air)歴2年のINFO BOXです。
「工事不要」「無線WiFi」「設置簡単!」手軽で良いですよね!
上戸彩さんや的場浩司CMでも多く取り上げられていますよね。実際どうなの?って気になっている方も多いのでは無いでしょうか。そんな方々へ、1番きになる通信速度に関してリアルに利用している私が体感した事や事実を元に記事にまとめてみました。
SoftBank Airとは
工事不要でカンタンな家庭用Wi-Fi
私のソフトバンクエアー(SoftBank Air)購入理由
- 開通工事不要
- 設置が簡単
- 有線LANケーブル不要
- 代理店による高額キャンペーンご豊富
- 引っ越しのタイミングだった
引っ越し先ですぐにネット環境が欲しかったって理由が強かったですね。事前に利用場所の登録や変更は必要でしたが、本体をコンセントに挿すだけで開通してしまう手軽さはもはやモバイルルーターにも匹敵します。イメージとしてはモバイルルータの利用無制限バージョンとでも言いましょうか。大容量のデータをダウンロードし続けたりすると利用制限もあったりするみたいですが、
基本的に動画やネット利用だけでは速度制限にはなりません。
モバイルルータのように利用容量を気にせずに手軽に利用できるのが特徴で、購入理由の一つでもあります。そんな便利なソフトバンクエアー ですが、ネット上でも速度に関しての情報に溢れています。特に気になるのが「遅い理由」について。
簡単で便利なのは間違いないソフトバンクエアー について、実際に使っている私が体感した4つの遅くなる理由を記事にしました。
①ソフトバンクエアーを速度測定してみると遅い理由が明確に!(時間帯)
測定アプリは「RBB SPEED」です。
「下り」(ダウンロード)がインターネット閲覧や動画を見る際に影響する速度。
「上り」(アップロード)はスマホで撮影した写真や動画をSNSなどにUPする際に影響する速度。
上の測定画像が2019年に測定した画像。平日の夜の時間帯(19時頃から深夜1時頃)は1〜10MB程度で一番混雑する時間帯ですね。
体験談でお話しますと朝がどの時間帯よりも速度が速い傾向があります。
私のソフトバンクエアーターミナル3本体の設定場所は都内から電車で30分圏内にあります。また、設置場所や基地局(無線電波を発信している場所)からの距離や室内環境にも影響があります。
そのためこの数値は必ずしも他の場所でも同じとは限りません。極端に遅いだけかもしれませんし、実は速い方だった…なんてこともあります。
ただ、他のレビューなどを見る限りは夜の時間
が若干他の方々より遅い印象はありますが概ねズレはありませんでした。
時間帯によりかなり差があることが分かりますね。平日は特に帰宅後に利用者が集中するため、
19時頃から深夜1時頃までは一定速度のスピード遅延は考慮しておくべきです。
②ソフトバンクエアーはモバイル回線であること
一般的な戸建てタイプやマンションタイプでの光回線契約による有線LANとは違い、
ソフトバンクエアーは元々が無線でありiPhoneやAndoroidといったスマートフォンなどのモバイル回線と同じネットワークを利用しています。
特に注意して欲しいのが、自宅でスマホの電波が悪い時はソフトバンクエアーの電波も悪い可能性もあります。
もちろんDocomo/KDDI/SoftBankのどの回線を利用してるかにもよります。
例えばスマホの電波が悪い場合でも、自宅の光回線はサクサク繋がるってパターンもあり得ますよね。自宅の有線LANを無線ルータ(WiFiを飛ばす機器)があればソフトバンクエアーと同等の無線環境が出来てしまいますからね。こちらの方が高速で安定感があります。
これは無線→有線の方が障害にも強く安定している特徴があるので当然です。
そのため利用時にはモバイル回線であることを認識するようご注意下さい。
遅い事を理由にクレームや問い合わせをする利用者もいますが、私はそこまで酷く不便に感じたことは無いのでソフトバンク担当者と電話でお話したこともありません。
③ソフトバンクエアーは設置場所や外的要因に影響する
- ご利用の集中する時間帯(夜間など)は、サービス安定提供にともなう速度制限のため、通信速度が低下する場合があります。
- 動画やファイル交換ソフトなどをご利用の場合は速度が低下する場合があります。
- 本ページに記載の通信速度は、受信時の技術規格上の最大値であり、実際の通信速度を示すものではありません。
- また、ベストエフォート方式のため、回線の混雑状況や通信環境などにより、通信速度が低下、または通信できなくなる場合があります。
- サービスエリアは計算上の数値判定に基づき作成しているため、実際の電波状況と異なる場合があります。
- サービスエリア内であっても、屋外からの電波が届きにくい場所や境界付近では、ご利用になれない場合があります。
- 年末年始や災害時、設置場所周辺でイベントなどが開催された場合、回線の混雑によりつながりにくくなることがあります。
引用:ソフトバンクエアー公式速度情報
先程もお伝えしておりましたが、設置場所によって速度パフォーマンスに大きく影響する可能性があります。
「設置場所」とはお住いの地域(エリア)によるものと室内のどこに置くかにも速度に影響がでる可能性があると言うことです。
「ソフトバンクエアー の購入を考えてるけど田舎だから繋がるかどうか分からない」
そんな方はこちらのSoftBank Air(ソフトバンクエアー) 速度情報で事前に調べることができます。以下は東京都八王子市エリアの下り最大通信速度を表示した画像の一部です。
例えば石川町ではターミナル本体にもよりますが最大通信速度が261〜481MBとなります。
ここでご注意していただきたいのが「ベストエフォート方式」表記ということです。これは設置場所や利用者の数。天候等の速度低下となる可能性のある外的要因を排除した場合の速度と言うことです。
簡単にご説明すると決してこの最大通信速度と同じパフォーマンスを約束するものでは無く、
あくまで理論上の数値のため参考程度として確認することが重要です。
実際に私の住んでるエリアも石川町と同じ最大通信速度が表示されています。
私の愛用しているソフトバンクエアー が記録した速度は上の画像の通り。
④ソフトバンクエアーは突然繋がらなくなる
こちらは私のソフトバンクエアー ターミナル本体の影響なのかもしれませんので、
あくまで参考程度にして下さい。
自宅でWiFiネットワークは日常的に利用しているため無くてはならないサービスです。
そんなインターネット中毒の私が唯一我慢できないのが「突然繋がらなくなる」ことです。これは私の愛用しているターミナル本体だけの問題の可能性がありますが、
繋がらなくなった場合も本体のランプは緑色点灯状態のままのため特に異常は見られません。コンセントを抜き30秒程待ってから再度電源をONにすると必ず繋がるようになります(正常な状態)。恐らく家の中のみのネットワーク(WiFi)は繋がっている状態だけど、外部ネットワークのみ繋がらなくなってしまう事象と思われます。
特に利用者が多く集中する夜の時間帯にこの現象が起きる場合が多い気がします。酷い時には1日に何度も起こります。
ただ繋がらなくなってから復旧(再起動)までには3分程度のため我慢できない程ではありません。
せっかくごちゃごちゃした優先LANやルータ機器も無いシンプルなソフトバンクエアー なのに残念です。
サポートへ問い合わせをすれば何かしらの対応をしてくれる可能性はありますが、全く使えなくなっているわけでも無いためそのままにしています。
購入後に同じような現象が起きた際は早めにSoftBank Airサポートへ問い合わせすることをオススメします。
ソフトバンクエアー を2年利用して分かった4つの遅い理由まとめ
- 時間帯によりかなり速度に影響がある(特に夜は遅い)
- ソフトバンクエアー はモバイル回線であることを認識すること
- 設置場所や基地局からの距離。天候などの影響で速度が遅くなる
- 突然繋がらなくなった場合は再起動またはサポートへ
平日の夜はNetflixで動画を見たりもしていますが、若干の遅延は時々ありますが基本的には快適に利用しています。2020年の東京オリンピックにはファーウェイ(Huawei)で話題持ちきりの5Gネットワークが開始される年でもあります。iPhoneの5G対応はその年の秋頃との噂も耳にしていますが、
動画やストリーミングの質も5Gになったら4Gの100倍の通信速度と言われています。ソフトバンクエアー もどう進化していくのかは分かりませんが、LINEモバイルでもSoftBank回線では「爆速チャレンジ」などのキャンペーンも行なっているくらい「速度」のサービス提供については意識が高いのではないかと感じています。そのため今後のソフトバンクエアー の速度サービスの向上を期待しています。


コメント